Quantcast
Channel: 風の小径
Browsing latest articles
Browse All 71 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祇園祭 ー前祭その1ー 岩戸山・船鉾・太子山・油天神山・芦刈山

14日の日曜日、少し雨模様だったけれど祇園祭の様子を見に出かけました。市バスがいつもとは違って五条通を通るので、烏丸五条で下車。今まであまり南の方の山鉾を見に行くことがなかったので、今年は五条通から上がってみることにしました。まずは、岩戸山から。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

祇園祭 ー前祭その2ー 蟷螂山・霰天神山・月鉾・鶏鉾・長刀鉾

祇園祭は前祭(さきまつり)の山鉾巡行が17日に行われ、今は後祭の時期ですが、こちらは7月14日(日)に祇園祭に行った時の続きです。^-^;↓その1はこちらkazenokomichi.hatenablog.jpさて、芦刈山の懸装品を見たあと、向かったのは蟷螂山です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

祇園祭前祭山鉾巡行ー前編ー 長刀鉾から孟宗山まで

 7月17日は祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行でした。いつも途中からしか巡行を見ていないので、今年は全部を見てみたいと思い、KBS京都で長刀鉾のしめ縄切りを見届けたあとに家を出ました。先頭の長刀鉾がやってきました。 これから辻回しです。辻回しは何回かにわけて行われます。奇数回がいいのだとか。(3回とか5回とか) 無事に辻回しが終わりました。 見送は2005年に158年ぶりに新調されたもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iPhoneで撮った紫金山・アトラス彗星

みなさま、ご無沙汰しております。気がついたら、もう10月も後半です。祇園祭の記事が中途半端なまま放置してしまってすみません。今回、久しぶりに記事を書こうと思ったのは、紫金山・アトラス彗星の写真を記録として残しておこうと思ったからでした。 10月13日(日)夕方...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大石内蔵助ゆかりの「来迎院」の紅葉🍁✨

みなさま、またまたお久しぶりです。本日12月14日は討ち入りの日なので、大石内蔵助ゆかりの寺院「来迎院」の紅葉をご紹介したいと思います。 「来迎院」は泉涌寺の別当で、東山の麓にあります。本堂前の紅葉と山茶花の美しさに思わず足を止めました。さて、こちらは大石内蔵助ゆかりの含翠庭へとつづく道。 このお庭には内蔵助が建てたと言われる茶室があります。 こちらがその茶室「含翠軒」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都国立博物館の「建築/庭園ガイド」

京都国立博物館では年に何回か、展示物入れ替えのために展示室は閉館し、庭園のみの公開となる時期があります。今回はそんな庭園のみ公開の時期に博物館に行ってみることにしました。 上記のような建物/庭園ガイドの冊子がもらえます。(この冊子目当てで行ったといっても過言ではない、^-^;) まずは東の庭エリアへと向かいました。イトランが咲いていました。その向こうに見える建物は「技術資料参考館」(非公開)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京博のお正月と茶室「堪庵」

みなさま、こんにちは♪本日はお正月に行った京博のお話です。今までこの手の記事は「京の小径」のほうに書いていたのですが、最近、めっきり書くペースが落ちたため、こちらに記事を移すことにしました。(記事はこちらに移行済みですが、いままでの「京の小径」もはてなproを継続している限りは、あのまま残しておきます。)というわけで、今日の記事は「京博のお正月」と茶室と、ちょこっと小鳥さんのお話です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃寺跡 ー昔と今ー ドナルドマクドナルドハウス京都

 みなさま、こんにちは1月後半、大寒が過ぎ一番寒さが厳しい頃ですが、今日は比較的暖かい1日でした。 賀茂大橋から、冬の比叡山の眺め。 さて、この日は出町デルタの西側を通り、賀茂大橋をくぐって右手を見たら、西の空がとても広いことにとても驚いたわけです。というのも、ここはつい最近まで鬱蒼とした森状態だったのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

下鴨神社の年末詣と赤山禅院の初詣♪

みなさま、初春のお慶びを申し上げます今年もよろしくお願いいたしますさて、2024年の大晦日、下鴨神社に参りました。 何しにいったかと申しますと、この大晦日の大祓のためです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界遺産「大シルクロード展」と粟ぜんざい(1/29六花形脚付杯の追加写真有り)

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴨川の冬の風物詩、ユリカモメを求めて♪ (追記あり)

 その昔、冬の鴨川にはたくさんのユリカモメが飛来していました。たとえば…、  ユリカモメたちは整列して街灯の上で休憩中。2012.1.11の「木陰でひと休み」より...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五条大橋の擬宝珠

みなさま、こんにちは♪ひとつ前の記事で、ユリカモメを求めて四条大橋から鴨川を南下したお話を書きました。kazenokomichi.hatenablog.jpさて、そうして鴨川を四条から南下しますと、やがて五条大橋に辿り着きます。本日はその五条大橋に焦点をあてて、タモリさん風に?歩いてみたいと思います。題しまして、「ブラコミチ」(笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六波羅蜜寺へ ー都七福神の弁財天ー

先日、六波羅蜜寺にまいりました。実は六波羅蜜寺を訪れるのはこれがはじめてだったりします。今までなぜか訪れる機会がなかったのです。さて、「六波羅蜜寺」の六波羅蜜とはなんぞや?という話なんですが、いただいたパンフレットによると、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

百年の時を刻む建物「五龍閣 夢二カフェ」へ

みなさま、こんにちは♪今日の記事は前回の「六波羅蜜寺」に行った日の続きです。↓前回の記事kazenokomichi.hatenablog.jpさて、「六波羅蜜寺」を出た後、幽霊子育て飴のお店のところで松原通、六道の辻に入りました。六道の辻「六道珍皇寺」(この写真は2015年に撮ったもの…あ、10年前だ)六道珍皇寺は以前「京の冬の旅」の特別拝観で2回訪れているのですが、なぜか単独の記事にしていなくて…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「幕末ヒポクラテスたち」と青もみじの頃の青蓮院門跡

みなさま、こんにちはほんとは雪の話を書こうと思っていたのですが、ちょっと予定を変更して本日も「京の小径」寄りなお話です。(「京の小径」をこちらに統合してから、そっち方面の話が続いております。) タイトルの「幕末ヒポクラテスたち」というのは、佐々木蔵之介さん主演のこれから公開される予定の映画のことです。www.sponichi.co.jp京都府立医科大学本部棟(旧図書館棟)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の植物園にて ー LUMIX DC-TZ99初撮り ー

みなさま、こんにちはこの連休、また最強の寒波が来ていますね。大雪が降っている地方の方々、お見舞い申し上げます。うちは以前、父方の親戚が雪おろしで亡くなっているので、雪が大変だとニュースを耳にすると、やはり心痛みます。雪おろしをされる方、どうぞくれぐれもお気をつけて作業をしてくださいね。 さて、PanasonicのコンデジTZシリーズに新しい機種が出ました。LUMIX...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上賀茂神社❄️雪景色 -幸在祭(さんやれ祭)-

2月の連休最後の日、午前10時ごろから雪が降り始めました。あっという間に窓の外は雪景色に。その雪のなか、出かけました。↓途中の雪の並木道の様子はKomichi's Photo Diaryのほうにあげています。kazenokomichi.hatenablog.com 到着したのは上賀茂神社。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の日の圓光寺から。

みなさま、こんにちは。三月になりました。土曜日はコートがいらないくらい暖かかったのですが、今日は再び寒くなりました。ほんとうに三月は三寒四温ですね。本日、天気予報では雪でしたが、冷たい雨が降っています。 さて、本日は2月8日に行った圓光寺の雪景色をお届けします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の日の詩仙堂から。(追記の追記あり)

みなさま、こんにちは♪あっという間に啓蟄を過ぎて、やっと梅も咲いてきて少し春めいてきましたが、今回はまだ雪のお話です。前回の記事、圓光寺を出た後、訪れたのは詩仙堂でした。↓圓光寺の記事はこちら♪kazenokomichi.hatenablog.jp...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧三井家下鴨別邸冬の特別公開にて

 みなさま、こんにちは♪本日は「旧三井家下鴨別邸」冬の特別公開のお話です。 旧三井家下鴨別邸は普段は一階部分にしか入れないのですが、たまに二階と三階望楼を特別公開しています。先日、雪が降った日に訪れたらちょうど公開していて、オットが上に登ったことないというので、特別公開用のチケットを申し込みました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都御所 令和7年春の特別公開 ー蹴鞠と梅の花ー(ちょこっと追記あり)

 みなさま、こんにちは♪暖かくなったと思ったら、また寒くなりましたね。まさに3月は三寒四温ですね。 2月の終わりに京都御所の春の特別公開に行ってきました。 ガラスに反射していて見づらいですが、今回の展示は梅をテーマにしたもののようです。まずは「梅に鷹」姫宮御殿という御殿にある杉戸絵だそうです。(姫宮御殿は非公開エリアにあるので、建物を見たことはありません) 部分的にアップに撮った梅に鷹...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の比良山系から菜の花のなぎさ公園へ♪

先日、よく晴れた日に雪のびわ湖テラスへ行ってきました。↓その様子は旅日記のほうにまとめています。kazenonakanotabi.hatenablog.jpここからはびわ湖の形がよくわかります。びわ湖が細くなっているところにかかっている橋が「びわ湖大橋」です。山の上からのびわ湖の景色を堪能した後、今度は山を降りてびわ湖側から比良山系をながめることにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北野天満宮の梅🌸2025

みなさま、こんにちは♪今週になって、急に春の陽気になりましたね。まだ梅の記事や京の冬の旅の記事を書けていないのに、季節は待ってくれないのです、うぅっ(やや焦る)もうお花は梅から桜へと移りつつあります。というわけで、大慌てで北野天満宮の梅のお話を今日は書こうと思います、^-^;...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜と鹿とカワセミと♪

みなさま、こんにちは♪4月になって、ようやくソメイヨシノがきれいに咲き始めました。 川沿いの 桜並木をくだっていくと、たくさんの鹿たちにであいました。 この写真で確認できるのは7頭ですが、全部で12頭います。 川のなかでくつろぐコ♪ シンクロ、笑。 ぞろぞろと。 iPhoneの広角で。     鹿たちは時々、こうしてお互いを確認?しています♪ ^-^みんな仲良しさんです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青い時間ー京都府庁旧本館🌸桜ライトアップー

先日、仕事の帰りに京都府庁の桜のライトアップを見に行きました。 6時20分ごろに正門に着いたのですが、正門は閉まっていて、一瞬「え?」となりました、^-^;どうやらライトアップは東門から入らなければならなかったのです。(もっとわかるように、正門に辿り着く前に案内欲しかった、涙) この日、お昼までは晴れていたと思うのですが、夕方はちょっと曇り空でした。 本日の目的場所、2階の階段に向かいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

六角堂の枝垂れ桜と特別公開のお話

3月の末に六角堂の桜がそろそろ咲いているかなと行ってみることにしました。 中に入ってみると、ほぼ満開の枝垂れ桜と芽吹きはじめた柳が出迎えてくれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜と椿を求めて ー法然院と安楽寺ー

みなさま、こんにちは。4月も後半になりましたが、まだまだ4月はじめの写真を整理できていません。^-^; なので、本日は4月1日に行った哲学の道界隈のお話です。もともとこの日は「霊鑑寺」さんの椿を久しぶりに見に行こうと思ったのでした。この日は花曇り、桜は咲き始めたところでした。(そのせいかまだ人は少ないです、^-^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建仁寺さんの牡丹とZENカフェ

 みなさま、こんにちは♪前回の「桜と椿を求めて」のpart2を書いている途中ですが、先に旬の花を挟みます。^-^; というわけで、建仁寺さんの牡丹です。昨日、長岡天満宮に行こうか、それともモネ展に行こうかと悩んでいたのですが、夜から雨との予報だったので、「そうだ、建仁寺に行こう!」と思い立ち、お昼から出かけたのでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜と椿を求めてpart2 ー霊鑑寺ー

みなさま、こんにちは前回の「桜と椿を求めて」では、法然院と安楽寺へ行ったお話をいたしました。↓kazenokomichi.hatenablog.jpさて、今回はやっとこの日の目的地、霊鑑寺へ行ったお話からです。^-^; 霊鑑寺は後水尾天皇の皇女「多利宮(たりのみや)」を開基として創建され、歴代皇女が住職をつとめた尼門跡寺院です。別名「谷の御所」とも呼ばれていました。 奥に見える襖絵は桜でしょうか。...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都仙洞御所の青もみじと藤棚

みなさま、こんにちは♪気がつけば5月に入り、ゴールデンウィークも後半になりました。「桜と椿を求めて...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 71 View Live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>